top of page

 ★大掃除でこの1年に感謝

21日(土)は今年最後の修練日。今回は刈谷中部道院と一緒に行うため、いつもより4時間早いスタートになった。一段と冷え込む中、雑巾を濡らし土足箱や棚など道場内の一年間の汚れを落とし大掃除を終了した。新年は1月5日(日)10時からの新春法会です。

IMG_0074.jpg
IMG_0099.jpg
IMG_0040.jpg

 ★私たち 自分で決めました

 二人の拳士が最後の挨拶にやってきた。お母さんも一緒だ。長年一緒にやってきて残念だが、本人が自分自身の今後のことを決め選んだ結果だ。自分で決めたのならその気持ちは大切にしたい。今まで学んだことを忘れることなく、今後も一所懸命やって欲しいと思う。またやれる環境になったら少林寺拳法をやればいい。最後にしっかりと挨拶に来てくれたことが嬉しい。

IMG_0091.jpg

 ★スリルがあって楽しさ200%

互いに向かい合い”いざ勝負”大人も子どもも叩かれないように走り回る。寒いときにはこれが一番だ。ちょっとした隙を見つけ素早く叩く。しかし相手もなかなか叩かせてくれない。スリルがあってむちゃくちゃ楽しい。この日も大きな声を張り上げみんな夢中になっていた。

IMG_0028.jpg
IMG_0032.jpg

 ★鎮魂行に関するテストに挑む!

 毎回唱和している鎮魂行についてどの程度知識として覚えているのかテストをやってみた。最初は一人で挑戦、その後は隣同士で互いに学ぶ、そして読本を開いて正誤を確かめる。みんな一生懸命だ。不明な箇所ややりきれていないところは自宅へ持ち帰り、お父さんやお母さんに教えてもらう。

IMG_0007.jpg
IMG_0015.jpg
IMG_0021.jpg

 ★福岡のお土産を食べる

 「家族で福岡に行ってきました」「お土産です」修練が終わったらみんなでお土産を食べる。食べながら旅行の話に花がさく。お土産有り難うございます。

20241207_193203.jpg
20241207_193208.jpg

 ★楽しくなければ上達は望めない

 この日は習得した技を二人一組になり壇上で披露した。上手くできたり出来なかったりしたけれど一人ひとりが一生懸命にやれたと思う。しっかり褒めてみんなは上機嫌だ。壇上でやることが楽しくなれば上達も早いと考える。みんな少しずつ上手くなっていく。

20241116_191430.jpg
20241116_190942.jpg
20241116_1907320-1.jpg

 ★挑戦したことを”ほめる”

 この日は子ども達に基本をやってもらった。白帯でも挑戦だ! わからないところは高学年に教えてもらいながら壇上で突きや蹴りを行う。終わったらみんなから大きな拍手が贈られた。思い切って任せてみる。手を出さずに見守ることが大切と思う。この繰り返しが成長させる手段かな。

20241116_184354.jpg
20241116_184220.jpg
20241116_184533.jpg
20241116_184554.jpg
20241116_183928.jpg

 ★むっちゃ楽しい 修練後の時間も

 全身を使ってボールを投げる、逃げ回る子ども、元気な笑い声や歓声が上がる。修練後のお迎えの時間までのわずかな時間を活用しドッジボールを楽しむ。指導者も一緒に楽しむ。子ども達の隠れた能力を見ることができとっても有意義な時間だ。

20241116_192824.jpg
20241116_1927450.jpg

 ★一生懸命に今、この瞬間を全力で頑張る

その時そのとき全力で事に当たる。そんな子ども達を育てたいといつも考えている。自らこうなりたいと思う目標を持ち、今できることをしっかりと取り組むことができることを大切にしたい。この日の子ども達の姿にとても嬉しく思った。

20241102_184820.jpg
20241102_184739.jpg
20241027_190931.jpg

 ★おいしいもの食べて わいわいがやがや

 この日は、刈谷中部道院と刈谷南道院の拳士、保護者が集い合同でバーベキューを行った。休部中の拳士も参加し久しぶりの再会で話も弾みました。子ども達が野菜を切る。炭の着火はお父さんが教える。肉や野菜もおいしくとっても楽しい会となりました。お手伝いしていただきました皆様に感謝いたします。

IMG_0580.jpg
IMG_0603.jpg
IMG_0592.jpg

 ★中拳士三段昇格 おめでとう!

 2名の拳士が、9月の昇格考試において中拳士三段に合格した。試験の時の雰囲気やうまくできなかった技や筆記試験のことなど報告を行った。みんなが「おめでとう」の声を掛け和やかなひとときを過ごした。これからも良き指導者として頑張って欲しいと思います。

20240928_210316.jpg
20240928_210225.jpg

 ★仲間で激励会を行う

10月から一般部のひとりが半年間県外に出向することになった。九州でもあり半年間は会うこともできないので、修練を早めに切り上げ激励会を行った。再会できるのは桜の花の咲く頃になる。彼の健康と活躍を願い会を終了した。

20240928_211530.jpg
20240928_210459.jpg
20240928_220506.jpg

 ★繰り返しの中で 「ふと」気づくことがある

 毎回修練時には鎮魂行を行っている。もう何十年と繰り返し繰り返しやっているのだが、ある時ふと気づくことがある。他人から教えてもらうこと、見聞きして学ぶこと、そして自分自身で気づくことがある。そのときに自らの成長を自分で感じることはとっても心地よいことです。その気づきが毎回楽しみでもある。

IMG_0218.jpg
IMG_0226.jpg

 ★自分の体は自分で守る

 いざというとき、どんな状況下であっても自分の体を守るのは自分以外にはいない。前受身や後受身は自分の体を守る一つの方法である。何度も何度繰り返し練習を重ね体得していく。少しずつうまくできるようになってきた。最後にはみんな笑顔になっていく。

IMG_0125.jpg

 ★いつも一生懸命 誰にも負けない

 中学生や一般社会人とも一緒に修練を重ねる。何度も何度も繰り返し修練に励む。とにかく一生懸命だ。必ず自分に負けない力がついてくる。頑張れ!

20240907_192028.jpg

 ★リンゴはなぜ落ちるのだろう

  本日は「あうん」のかんがえてみようの”リンゴはなぜ落ちるのだろう”について、みんなで考えてみた。目に見えない不思議な力が働いていてそこに作用している。目に見えないが感じることができる。私たちの周りには目に見えないが感じることができる現象はたくさんある。自分の心臓は自分の意志で止められない。寝ている間にも呼吸は決して止まらない。自分たちではどうしようもない不思議な力が働いていて、私たち一人一人が生かされている。子どもたちと不思議な力について話を進めた。

20240907_192347.jpg

 ★伸びる芽の邪魔をしない

この日の準備運動は大学生に担当してもらう。元気に号令をかけやり始めた。突然の指名であったけれど快く引き受け笑顔でやってうれしかった。常日頃からそのような場を設け、いつでもできるように育てることは当人にとってもとってもプラスだと思う。これからもよろしく。

20240824_200549.jpg

 ★修練を重ね今月の目標を目指す

 目標の3段受験までまで残りわずか、少しの時間も惜しまず繰り返し繰り返し回を重ねていく。大きな自信につながることを願っている。先輩の指導に感謝する。

20240907_203912.jpg

 ★この日は団体演武の練習だ!

 お盆の連休も終わり道院の修練がスタートした。この日は団体演武を行う。リーダーが上手くまとめ何度も何度も売り返し行う。しだいに想いも一つになり楽しくなってきた。組演武もいいけれど団体演武も違った良さ、嬉しさがある。

20240824_211013.jpg
20240824_210334.jpg

 ★今日の目標、今週の目標を自分で決める

 どんなことをやるにしてもまず目標が明確にあることが大切です。年の初めに今年の目標を立てる。しかし時間の経過とともに目標が薄れてしまう。これはだれもが経験することです。一年間の目標も大切だが、今月の目標、今週の目標、今日の修練の目標を明確に持てれば充実した一年になると思います。今日から一日、一週間の目標を明確にし過ごしてみませんか。有意義な一年になること間違いなし。

IMG_0027.jpg
IMG_0038.jpg
IMG_0021.jpg

 ★難しいからこそできた時にはとっても嬉しい

何度も何度も繰り返し練習を重ねることでしだいにできるようになる。この日は後ろ受け身の練習をやっていた。上手くいかないときもあるが上手くできる時もある。難しいからこそできた時の喜びは大きい。もう少しだ頑張れ!

IMG_0044.jpg
IMG_0032.jpg
IMG_0040.jpg

 ★良き相手に恵まれる

 三段取得目指して現在がんばってます。この日も修練終了後夜遅くまで技の確認を行う。繰り返し繰り返し互いに掛け合いながら納得いくまでやっていく。良き相手に恵まれ一緒に受験することになった。互いに切磋琢磨し残り僅か全力を尽くせ。

IMG_0037.jpg
IMG_0050.jpg

 ★アイスでほっと一息

連日の猛暑、暑い時にはやっぱりアイスだ。この日は修練を早めに切り上げアイスタイム。とっても美味しく楽しい時間でした。

IMG_0167.jpg
IMG_0026.jpg

 ★また、すこし自信がついてきた

 修練が終わり習得した技をみんなの前で披露する。「上手くなったね」の声に嬉しくなる。前回よりも確実に上達している。みんなの前で披露することで少しだけれども自信がついてきた。この積み重ねが大切と思う。

IMG_0002.jpg
IMG_0017.jpg
IMG_0006.jpg

 ★修練を通して身を護る方法を学びます

修練を通して得られるものの一つに、自分の身は自分で護ることができるようになります。決して負けない強さを得ることができます。強いことは格好いいことであり男女問わず行動力の源でもあります。一度体験してみませんか。随時体験や見学も受付けています。

IMG_0096.jpg

 ★修練後に3段科目の復習

3段昇格を目指して一般部の修練後に再度科目を復習する。自ら目標を設定し、二人で手順を決めその日の科目や、修練不足の科目を互いに技をかけあい習得していく。努力するその姿勢に自信が生まれ成長がある。がんばれ!

IMG_0139.jpg

 ★修練後は花火を楽しむ

とっても蒸し暑い夜、こんな夜の楽しみといえばやっぱり花火だ。子どもから要望があり今年も恒例の花火を楽しんだ。夏の花火はとってもいいもんだ。

IMG_0001.jpg
IMG_0020.jpg
IMG_0007.jpg

 ★入門式を執り行いました

 入門者がありましたので早速入門式を執り行いました。「自分で決めたことは挫けることなく最後までやり通す」でも人はだれしも弱いものでくじけそうになる時がある。そんな時こそ仲間の励ましや支えが必要だ。修練を通して強い自分を育てること。そして仲間が挫けそうになった時には、「声かけや支えになってあげられるような心優しい人になってください」自分は変わる、変えることができるのです。修練を通して強くたくましくなってくださいね。

IMG_0049.jpg
IMG_0078.jpg
IMG_0082.jpg
IMG_0093.jpg

 ★開祖忌法要を執り行いました

 6月8日(土)19時から開祖忌法要がスタートした。経典唱和、表白文を奉読しその後献香を行いました。開祖の志や願いについて紹介、私たちも修練を通して身体と心を整え互いに助け合える仲間を増やし、争いや奪い合うことのない社会を作り上げていくことが大切であり、一人一人が誓いました。今この一瞬一瞬を大切に過ごしていくことが金剛禅であり、明るい未来につながるのです。

IMG_0079.jpg
IMG_0076.jpg
IMG_0083.jpg
IMG_0110.jpg
IMG_0120.jpg
IMG_0099.jpg
IMG_0115.jpg
IMG_0133.jpg

 ★先生、清掃活動やりたい!

 子ども達から「今日はゴミ拾いをやりたい」「先生やりたい」と声が上がった。そこで修練時間を利用し住宅街の清掃活動をやることにした。側溝や街路樹の下、駐車場に落ちている空き缶や紙くずなどを拾い集めた。集まったごみは少しでしたが、子ども達が自ら進んで取り組み最後までしっかりやれたことを嬉しく思いました。彼らの成長を感じた時間でした。

20240602_182850.jpg
20240602_182821.jpg
20240602_185100.jpg

 ★いつでも笑顔で修練 一緒にやりませんか

この日の修練もみんな笑顔で修練を楽しむ。修練を通じて体力をつける、しっかりと頼れる自分を育てる、身を護れるだけの強さを得る。これらのことを仲間とともに自分のものとし成長していく。一度体験してみませんか。見学でも大歓迎です。

IMG_0074.jpg
IMG_0089.jpg
IMG_0094.jpg

 ★少しずつ上手くなってきた

挨拶ができるようになる。大きな声で微笑みながら。靴も揃えられるようになった。自分のだけでなく他人の履物も揃えられる。もちろん帯だって自分で結べるようになった。昨日より今日、今日より明日、少しずつ成長し少しだけ自信も持てるようになってきた。この日の修練も一生懸命だ。この成長を大切にしたい。

IMG_0063.jpg
IMG_0048.jpg
IMG_0038.jpg
IMG_0005.jpg
IMG_0018.jpg

 ★仲間と一緒に お泊り最高!

 合宿初日の修練後は、仲間とともに夕方からフリータイム。差し入れの団子を食べたり、夕食を頂いたり、仲間とトランプやおしゃべりができとっても楽しい時間を過ごしました。もちろん知立にあるスパー銭湯にも入り、とってもとっても楽しい合宿でした。次回は8~9月に合宿を開催予定です。お楽しみに!

IMG_0170.jpg
IMG_0252.jpg
IMG_0160.jpg
IMG_0146.jpg
IMG_0257.jpg

 ★スイカで水分補給 美味い!

修練後の水分補給、旬のスイカは最高である。熊本の植木から送られてきたスイカを早速頂きました。とっても甘くておいしくて最高。ありがとうございました。

IMG_0077.jpg
IMG_0112.jpg
IMG_0099.jpg

 ★合宿でたくさん友達つくろう

5月25日(土)から26日(日)早朝まで、少林寺拳法会館にて刈谷中部道院との合同合宿を開催した。14時に宿泊セットや寝袋を持参した子どもや社会人、中学生が集まってきた。数分も経つと子ども達はすっかり仲良しになる。体験期間中の人も一緒に参加し、作務や基本などを行い合宿がスタートした。

IMG_0008.jpg
IMG_0093.jpg
IMG_0063.jpg
IMG_0057.jpg
IMG_0273.jpg

 ★道院周囲の清掃活動

 5月18日(土)道院周囲の原崎公園や道路の清掃活動を行った。ジュースの缶やたばこの吸い殻、ビニール袋など回収し最後に分別し処分しました。

20240518_183306.jpg
20240518_181824.jpg
20240518_182018.jpg
20240518_182020.jpg

 ★チョボラが子どもの命を救う

 よ~く見ると食品の袋や箱などにベルマークが付いている。またペットボトルのキャップも身近にあり、これがとっても役に立つ。みんなでやればとっても大きな力になる。道院にBOXを設置しますのでご協力ください。ベルマークは小学校や福祉施設の子ども達の用具などに。またペットボトルのキャップは子ども達のワクチンになり多くの命を救えます。ご協力お願いします。

IMG_0001.jpg
IMG_0007.jpg

 ★仲間との修練で心地よい汗

 身体と心を養う。組手主体の修練で互いに突きや蹴りを行う。体力に応じた運動で楽しく心地よい汗をかく。この日の修練もわいわいがやがや充実した修練であった。

IMG_0092-1.jpg
IMG_0116.jpg
IMG_0108.jpg

 ★よく頑張りました! おめでとうございます。

一般部の拳士が2段合格しました。なかなか修練時間も確保するのが難しい環境ではありましたが、諦めずに修練し見事合格しました。おめでとうございます。先日允可状を手渡ししました。

IMG_0092.jpg

 ★5才(年長)の体験希望者 早速受け入れる

修練会場を移転したその日から5才の体験希望者を受け入れました。みんなとすぐに仲良くなり難しい技にも挑戦し一生懸命に大きな気合を出していました。

20240406_182110.jpg
20240406_182119.jpg

 ★移転先の少林寺拳法会館にて修練スタート

 4月6日(土)から少林寺拳法会館にて一般部、少年部、学生部ともに修練をスタートした。笑い声や互いに会話しする声が聞こえる和やかな雰囲気であった。

20240406_204837.jpg
20240406_204853.jpg
20240406_215139.jpg

 ★4月6日から原崎町7丁目612番地で
 修練スタート

 4月6日(土)から刈谷市原崎町7丁目612番地の少林寺拳法会館にて活動を開始します。この春入学する1年生を随時募集します。見学、体験受付中。

1d620a099815bf4044f21b890e12f170-1.jpg

 ★近所の方が持参 道院の活動が油絵にな

 高須町に活動拠点を変更後、地域のみなさんとともに毎年餅つきを行ってきた。その様子を近くに住む方が描き持ってこられた。とっても素敵な絵であり会場にいた皆が感動した。早速感謝する会の参加者に観てもらった。道院の看板まで丁寧に描いてありとっても嬉しく感じました。長澤さん有り難うございました。

20240331_094908.jpg
20240331_095542.jpg

 ★【ご案内】感謝する会 バーベキューやります

14年間にわたり道院周囲のみなさんに大変お世話になりました。またボランティア団体のみなさんにもご支援ご協力をいただき感謝いたします。参加される方は準備の関係で事前に申し込みをお願いします。

9060aeaf8f3c9ee3d2cb0853688a8792.jpg

 ★修練することの楽しさ

 少年部修練終了後は社会人の修練時間になります。互いに手を握り、袖を掴み、突き蹴りを楽しみます。上手く相手を倒すための条件やコツなどを確かめていきます。守者も巧者もそれぞれが相手のことも考えながら修練を重ねます。修練中も笑顔が絶えません。上達の感触を楽しみます。年齢に関係なく修練を楽しめます。一緒にやってみませんか。

IMG_0095.jpg
IMG_0110.jpg
IMG_0066.jpg

 ★子ども達は大活躍

 防具の棚、更衣室、本棚などで引き取り手のない廃却するものの取り壊しを行った。この日も子ども達は大活躍だ。鋸を持ち柱を切っていく。また電動工具でネジを取り外していく。マット類の運搬から清掃まで予定以上に作業が進み最後はアイスクリームのご褒美だ。ストーブを囲み学校のことや部活のこと、友達や家族のことなど会話がはずむ。

IMG_0083.jpg
IMG_0059.jpg
IMG_0061.jpg
IMG_0096.jpg
IMG_0081.jpg

 ★移転先の準備完了 道院看板取付

 移転先の修練会場に刈谷南道院看板を取り付けました。通りがかりの方がスマホで簡単に検索できるようにQRコードも貼付しました。4月からの修練に備えます。

846ecbcf19e4358011ed95890fe2bc91.jpg

 ★マットの活用先決まる 受付終了

 柔法マットの受付を終了いたします。支部や道院から多くの問い合わせをいただきました。マットの活用先が決まりましたので受付を終了いたします。

7863fbe5990595cae290c87110b6a535.jpg

 ★柔法マットお譲りします

 柔法マット(厚さ4㎝)が不要になりましたのでお譲りします。100枚程度 少し傷ありますが充分使用できます。引き渡しは4月上旬 事前に現物を確認していただきその上でお譲りしたいと考えます。

IMG_0012.jpg
IMG_0037.jpg

 ★4月から修練会場を変更します

今から14年前、刈谷市高須町に修練会場を確保し住民との交流を大切にし活動を行ってまいりました。この間多くの皆様に声をかけていただいたことや、道院行事にも参加していただき私たちを支えていただきましたが、本年4月から修練会場を変更することが決定いたしました。新たな会場は刈谷市原崎町7丁目612番地の少林寺拳法会館1階になります。刈谷中部道院とは修練曜日や時間を変更し行います。

20220328_113208.jpg
DSC_0013.jpg
DSC_0006-2.jpg

 ★互いに上達し強くなる

10代から60代まで、そして男女の区別なく互いに技を掛け合いながら上達を図る。体格の違いや柔軟性など一人一人違う。難しくもあり面白くとっても楽しい。勝つのではなく負けないことが大切である。一度体験してみませんか。

20240114_192252.jpg
20240114_190514.jpg
20240114_201058.jpg

 ★休部中の拳士 もう一度始めてみませんか

 私たちの道院には、少林寺拳法から遠ざかり数年後に復帰した拳士が多い。中学や高校までやっていて一旦中断、仕事や家庭の事情で続けることが難しくなり休部した拳士。でも環境が変わり時間に余裕ができたことや、健康や生きがいなどについて考えるようになり復帰したなど、理由はさまざまである。休部中のみなさん、復帰し一緒に少林寺拳法をやりませんか。まずは見学や体験も可能です。

IMG_0224.jpg
IMG_0263.jpg
IMG_0247.jpg
IMG_0232.jpg
スライド1.JPG
スライド2.JPG
20240111令和6年能登半島地震_縦.jpg
bottom of page