
金剛禅総本山少林寺
刈谷南道院
★もし、稽古中に災害が起きたら避難所はどこだ!
毎年のように発生する自然災害。稽古中に発生したら何処へ避難する。刈谷市ハザードマップを広げ、少林寺拳法会館の位置、近くの避難所、水害発生時に危険は無いか子ども達と調べてみた。9月には愛知県一斉のシェイクアウト訓練に参加予定。自分の身は自分で守る、日頃の訓練が大切である。




★先輩拳士が8級拳士に教える
所属する道院の土曜日の修練時間に参加できないとのことで、刈谷南道院の日曜日の修練時間に刈谷中部道院の小学2年生拳士が参加した。攻撃の仕方や足の位置など茶帯先輩拳士が一生懸命に教える姿に感動した。教えてくれてありがとう。


★教典のしまい方
鎮魂行や入門式、達磨祭などで使用する教典。その教典のしまい方について修練時間を学んだ。左右の手の使い方、指の効果的な使い方など一つ一つ説明しながらやってみた。実際やってみるとなかなか難しく思ったように出来ない。上手くはできないが何度も何度も繰り返すうちにすこしできるようになってきた。最後まで諦めなければきっとできるようになる。


★学生OB拳士一緒にやりませんか
三重大学の少林寺拳法の先輩後輩のつながりで、この日の修練に参加してくれた。今年社会人になった拳士もいて、元気ではつらつした態度で私たちも元気をたくさんもらった。大学でやっていたけれど今はやっていない。でももう一度やってみたいと思っている人あれば大歓迎です。



★立派に出来るようになりました
鎮魂行の練習を何度も行い、早速主座をやってみた。戸惑いがほんの少しあったものの立派に成し遂げることができた。教典の結び方、礼の仕方などとっても難しかったが何度も練習すれば意外と簡単だ。機会あるごとにお願いしますね。



★少しでも涼しく修練をしたい
夏の猛暑を少しでも涼しく過ごしたい。子ども達が水をまき始めた。会館入り口や土足箱の周囲に水をまく。多少涼しくなるかな。二人の行動に感謝です。


★ぼくも鎮魂行をやってみたい
毎回行う鎮魂行、ただなんとなく見ているだけでいざやろうと思ってもなかなか出来ない。そんなことでこの日は鎮魂行について学んだ。最初は教典の持ち方やしまい方、そして打棒の取り扱いについて何度も何度もやってみた。互いに教えながら次第に上手くできるようになりなった。次回は主座や打棒を担当してもらう。





★開祖忌法要を執り行いました
7月12日(土)20時から開祖忌法要を執り行いました。少し遅い時間からの開始となりましたが他道院拳士も参加し、開祖を偲び、感謝し、今後の誓いを行いました。最後には参列者全員が演武を披露し大変有意義な法要となりました。






★入門式を執り行いました
社会人の入門がありましたので5月25日(日)入門式を執り行いました。楽しみながら修練に励み永続して欲しいと思います。拳士のみなさん宜しくお願いいたします。





★入門まもない拳士も 一緒に修練を楽しむ
休日の夜に社会人が集まってきた。道衣に着替え帯を締める。疲れた体も心も引き締まる。仲間の待つ道場で互いに手を取り技術の修練に励む。手のかけ方や足の位置など互い伝えながら上達を図る。入門まもない拳士も一緒にとっても楽しそうにやっていた。

★開祖デー「道院周囲の道路や公園をきれいに」
5月17日(土)修練開始前に道院周囲や公園までの道路などの清掃を行いました。午前中の雨がやんだので清掃活動が出来るようになり、早速ゴミ袋を手に清掃スタート。空き缶やビニール袋などたくさん拾うことが出来ました。参加したみなさん有り難うございました。




★自分たちで考えたものはとっても楽しい
本日の準備運動は子ども達にやってもらうことにした。数日前に自分たちで考えた準備運動をやってみた。自分で考えたのだからとっても楽しみながらやっていた。大きな号令を掛けやっていく。思いっきり走るときもみんな笑顔だ。みんな活き活きしていた。




★土足箱とっても綺麗になりました
道院入り口の土足入れ棚の付近が汚いので清掃しました。清掃は少年部の子どもが自ら手を挙げ手伝ってくれました。踏み板を上げ箒で砂埃を取り除き、最後は水で汚れを洗い流しピカピカになりました。有り難うございました。


★自分たちで準備運動を考えてみる
指導者のやる準備運動でなく、子ども達が「やってみたい」「おもしろい」準備運動を考えた。時間はかかったけれど面白く、でもとってもしんどい準備運動が完成した。




★武専で習得した技を後輩に教える
UNITY武専に3名が在籍し技術の向上や指導者としての道を歩む。武専を終え夕方より道院での修練が始まる。武専で学んだ技術を後輩に教えていく。教えることで自らの技術も向上し指導する力も得ていく。この日もたくさんの技を教えてくれた。


★呼吸を整え 姿勢を正す
今回の学科は鎮魂行です。大切なことは調息(息を整える)、姿勢を正す(背筋を伸ばし軽く目を閉じる)、しっかりと唱和し、耳で聴き、心に受け止めるなどいろいろある。この日も別の時間に大きな声で一言一言かみしめながら鎮魂行を行った。


★みんなで楽しくおしゃべりタイム
3月末で休部の拳士がいてお世話になったお礼にお菓子を持ってきてくれました。この日は修練を少し早めに終えお菓子を食べながら思い出に花を咲かせました。ご馳走様でした。


★半年ぶりに復帰した社会人拳士
仕事で県外に、そして半年ぶりに戻ってきた。彼が戻ってきたことで道場内が一段と明るくなり半年ぶりの再会に話が弾んだ。4月からは一緒に修練ができる。楽しみだ!
右端が復帰した拳士

★やったー! 合格しました
昇級考試にて合格しました! おめでとうございます。何度も何度も稽古を重ね凄く上手になりました。後輩や指導していただいた先生のことを忘れてはいけません。自分が努力したと同時に多くの方のお陰だと言うことも忘れない謙虚な気持ちが大切です。よく頑張りました。

★お父さん、お母さん、先生有り難うございました
少年部を卒業する子ども達を対象に毎年6年生を送る会を行っている。今年度は小学校1年から6年間修練に励んできた女の子です。いつも明るく笑顔が絶えず、道場へ入るときもニコニコしながら合掌礼で「こんばんは」の挨拶。送る会では保護者の方も参列する中、鎮魂行や感謝の言葉など両親や先生、後輩に対して自分なりの言葉で述べた。様々なことがありましたがよく6年間頑張って継続できたと思います。これからも自分の得意なことや好きなことなど継続して欲しいと思っています。





★演武ってやっぱり面白い
6年生を送る会の演武練習を行う。社会人や学生、少年部と指導者など10分間で演武を創りあげる。気の合った仲間とともにわずかな時間を利用し練習を行った。6年生を送る会に披露する演武。やっていくうちにどんどん面白くなってきた。



★先輩に贈る色紙に「ありがとう」のメッセージを書く
少年部を卒業する先輩に対して、思い出に残っていることやお世話になったことなどのメッセージを記入する。この色紙には入門したときの写真や合宿、演武会など様々な場面の写真が貼り付けてあり成長を感じさせるものです。一人ひとりがお世話になったことなど書いていく。そして最後は「ありがとう」。3月22日(土)夕方から送る会を開催する。


★合格証をいただきました
先日、待ちに待った合格証が送られてきましたので、授与式を行いました。とっても嬉しそうでこちらも幸せになりました。帰宅したらお父さんやお母さんにしっかり報告だね。

★互いに技を楽しむ
遅い時間から社会人が修練に参加する。道衣に着替え身体をほぐし級拳士の科目を全員で行った。段位に関係なく純粋な気持ちで修練に励む。互いに技を掛け合いながら上達を確認していく。この日も少しずつ面白くなってきた。



★合格しました とっても嬉しい
先日の昇格考試にて8級、6級それぞれ1名合格した。むちゃくちゃ嬉しくて嬉しくて。合格したことはとっても大きな自信になりそうです。よく頑張りました。


★受身が上手くなってきた
この日は受身の稽古だ。棚からマットを取り出し敷いていく。受身のポイントを教え見本を見せる。何度も何度も繰り返しながら身体で覚えていく。少しずつ上手くなってきた。今日の目標までもう少しだ頑張ろう。




★兄弟・姉妹で仲良く 楽しく修練
仲良く二人で修練を行う。兄弟、姉妹たまには喧嘩もするけれどでもとっても仲良しだ。この日も二人で一生懸命やっていた。とってもいい光景だ。



★親子で見学に 中に入ってもよろしいでしょうか
道路を通行される方に、見学可能の呼びかけ看板を設置してみました。いろんなイラストを描いて優しく呼びかけます。

★お餅いっぱい食べました
道院恒例のお餅つきを刈谷南道院と一緒に1月5日(日)行った。初めてのひとにはベテランが足の位置や杵の持ち方などを教え少しずつ上手くなっていく。天候にも恵まれ屋外での餅つきを楽しんだ。餅を丸めたり、大根をすりおろしたり拳士も保護者と一緒に行いおなかいっぱい食べることができた。お手伝いいただきました保護者のみなさん有り難うございました。なお少林寺拳法会館のご近所のみなさんにもお餅を食べていただきました。





★気持ち新たに修練始め
「やぁー」「やぁー」大きな気合いで修練始めがスタートした。2週間の長い休みが終わり1月5日(日)久しぶりにみんなが顔を合わせ気持ち新たに修練を楽しんだ。今年も精一杯楽しみたいと思う。道院長の基本の後に拳士の手が挙がり「ぼくもやりたい」の声があり、壇上で振子突きをやってもらいみんなから大きな拍手。自分から進んで手を挙げるそんな子どもを見て成長を感じた。良いスタートができた。



★新春法会を執り行いました
1月5日(日)好天に恵まれた新春法会、少林寺拳法会館にて刈谷中部道院と一緒に執り行いました。冬の連休中にもかかわらず早朝から子どもや社会人が集まってきた。冷たい道衣に腕を通し帯を締める。不思議と道衣を羽織ると寒さを感じなくなる。みんなで賀詞交換を済ませる。この新春法会が一年のスタートになる。新たな気持ちでこの儀式に臨み、修練を通じて心身を鍛え自分と同じように他人のことも考えることが出来る若者を育てることを確認した。争いのない平和な社会を一日でも早く実現できることを願う。





★早速5日(日)10時からスタートします
新年明けましておめでとうございます。本年も昨年同様に宜しくお願いいたします。早速ですが5日(日)10時から新春法会、修練始め、その後に餅つきを行います。保護者の皆さんも是非ご一緒にお願いします。なお寒いので上着など持参願います。またお箸やお皿なども持参願います。では5日にお会いしましょう。

★餅つきの油絵がとっても素敵だ
高須町の専有道場で地域の皆さんと行っていた餅つきの様子が、油絵になって道場へとどいた。餅つきに参加されていた小垣江町の方が描いた油絵です。とっても素敵な絵なので、昨年末の餅つき会場に参加する皆さんに鑑賞してもらった。次年度はどんな絵を描いていただけるか楽しみです。有り難うございました。
